2011年10月25日
大分レディース戦雑感
せっかく試合見に行けて気付いた事や考えたことがあるのでもう少し記事にしましょう。
いろいろあげて少し理由など語りましょう。
◎アップ終わった後に聴こえた
『両チームおつかれさまでした。』はかなりタイミングが良かったが
実は隣の野球場のアナウンスだった(*^_^*)
これはみんな勘違いしたはず!
◎あのファンキーモンキーベイビーズの替え歌の曲名は何?原曲聴きたくなりました。
◎交代選手ボードは忘れたのか?
あれは会場が用意するのでしょうかね。それとも使わない。または誰かが忘れてしまったのかな。
◎あのプレーはオフサイドだったのか?
スタンドから観てる人がいたら教えてほしいですね。
前半の左サイドへのパス私が応援していたところからはオフサイドラインの裏から旨く出てオフサイドの位置にいた選手はプレーに関与してないように見えました。
◎あぴかの時計はなぜ故障中なのか?
故障中の札貼っとけば大丈夫みたいになってないですかね?それもいつから貼ってます?
阿蘇市さん早く修理しましょう。
◎かなりの確率で8割ぐらい(^o^)ルネサンスサポーター兼ロアッソサポーターはKKWINGに向かったはず(*^_^*)
ダブルヘッダーでしょうね。逆転勝ちで良かったです。前半はひどかったみたいですけど・・・。
◎山下選手がかなり鍛えたのか大きく見えた。俊敏性もそのままだったので守護神として安心して見れました。
イメージ的にはメキシコのGKカンポスみたいな感じかな。
◎皆さん寒くなかったのか?
みんな半袖だっのですよ。
私は長袖にレプユニ重ね着です。
寒いところの人が寒さに強いというイメージはあくまでもイメージで現実は寒がりが多いです。
まあこんな感じかな。
へぇ〜
そうそう
みたいな感じで見ていただければ嬉しいです。
ではまた♪
2011年10月24日
トリニータL戦いろいろ後編(ちょっと訂正あり)
さてキックオフ
やはりブランクを感じてしまいましたね。
かなり選手も入れ替わりプレースタイルを見ただけでわかる選手も少なくなってきましたね。
さて前半
私の意見としては
あまり綺麗にシュートを決めなくても良いのではないかと思います。
泥臭く強引に体で押し込む力強いシュートを打ち込むでも良いと思います。後半はそんな気持ちが見え同点に追い付いたように思えました。
チャンスも多かったのでいつでも決められるといった気持ちはなかったでしょうか?
一点の重み大事にしてください。
そうそう試合中の相手ベンチからの声なかなか興味深いものでしたね。
マーク受け渡しでダブルボランチが中盤を守るかたちでしょうかね。
受け渡さないで選手に付いていっていたので
『ひとりでやれ。』とか言われてましたね。
あと大分が二点とった後の
相手ベンチの『あと半分あるよ。』の声はまだ半分あるのかと
とらえた選手とまだ半分もあるととらえた選手がいたのではないですかね。
ルネサンス側はまだ半分もあると思ったことでしょう。
それと試合中の選手交代で驚きが
あれっ!大分四人目の交代
聞いたら『無制限ですよ』
なるほど(*^_^*)
左からのセンタリングからの一点とコーナーキックからの二点目
喜ばさせていただきました。
退場者も出てしまいましたが
もう一点欲しかったですね。
試合終了後はサポーターからの贈り物
職人技のお菓子でしたね。
私にはチャレンジリーグの権利取って
めでたい(鯛のお菓子)
最初私は鯉と勘違い( ´艸`)
思えました。
期待してます。
俺達がついてるよ。力強く戦ってこいよ。
やはりブランクを感じてしまいましたね。
かなり選手も入れ替わりプレースタイルを見ただけでわかる選手も少なくなってきましたね。
さて前半
私の意見としては
あまり綺麗にシュートを決めなくても良いのではないかと思います。
泥臭く強引に体で押し込む力強いシュートを打ち込むでも良いと思います。後半はそんな気持ちが見え同点に追い付いたように思えました。
チャンスも多かったのでいつでも決められるといった気持ちはなかったでしょうか?
一点の重み大事にしてください。
そうそう試合中の相手ベンチからの声なかなか興味深いものでしたね。
マーク受け渡しでダブルボランチが中盤を守るかたちでしょうかね。
受け渡さないで選手に付いていっていたので
『ひとりでやれ。』とか言われてましたね。
あと大分が二点とった後の
相手ベンチの『あと半分あるよ。』の声はまだ半分あるのかと
とらえた選手とまだ半分もあるととらえた選手がいたのではないですかね。
ルネサンス側はまだ半分もあると思ったことでしょう。
それと試合中の選手交代で驚きが
あれっ!大分四人目の交代
聞いたら『無制限ですよ』
なるほど(*^_^*)
左からのセンタリングからの一点とコーナーキックからの二点目
喜ばさせていただきました。
退場者も出てしまいましたが
もう一点欲しかったですね。
試合終了後はサポーターからの贈り物
職人技のお菓子でしたね。
私にはチャレンジリーグの権利取って
めでたい(鯛のお菓子)
最初私は鯉と勘違い( ´艸`)
思えました。
期待してます。
俺達がついてるよ。力強く戦ってこいよ。
2011年10月24日
大分トリニータL戦色々前編
サッカーは試合してみなければわからない。
試合前の下馬評などあまり意味は無い。
さて久しぶりのルネサンス熊本の試合
試合内容と内容以外のことも振り返っていきましょう。
あいにくの曇り空いや応援するには良い環境かな。
遠い阿蘇まで
いや俺は近いよと突っ込むこと数回
さて試合はまだ始まりません。
かなり早い時間にあぴかに到着
娘を連れてスタンドの方へ上がります。
グラウンドではゴールやグラウンドの状態のチェックが行われています。
何人かの選手はすでにグラウンドで出てきています。
そしてストレッチや音楽を聴いて自分なりの試合前準備ですね。
サポーターも集まりだしゆっくりしたかったのですが娘が滑り台を発見
この時点で管理人さん体力はかなりの消耗
試合前に迎えにきてもらう約束をしていたので娘を預けて
サポーターさんが集まっているところにいきました。
なんか不思議ですよね。顔は知っているけど実際本名とか知らなかったりするのに話が弾むのですよね。
さていよいよ試合開始ホイッスルといきたいところですが
試合前に記憶力をふる稼働
ファンキーモンキーベイビーズ
の曲の替え歌を歌う事に
曲名は忘れたのですが
ぼくらは信じてるの出だしだったかな。あとは誰より信じてるたとえンーンー(わからないときはハミングでとのことだったので)
えりとあずのためルネサンスドリームをのところは覚えてますね。
あとセンタープラザの歌
黙祷してまもなくキックオフです。
時間がないのであとは後編へ続く
試合始まってないですね。
2011年10月23日
2011年10月23日
2011年10月23日
2011年10月23日
2011年10月14日
阿蘇市あぴか陸上競技場
阿蘇市農村公園あぴか
旧なでしこリーグ会場でありいくつもの戦いの歴史が刻まれた所です。
そんなあぴかに
開催される予定だった会場の都合による変更で
再び激闘の歴史が刻まれる。
益城ルネサンス熊本と大分トリニータレディースの戦いで
10月23日
日曜日
12:30キックオフ
そんなあぴかを知らないあなたにいや知っているあなたも見てね。
さていきましょう。
あぴかは阿蘇五岳の麓にある公園です。
熊本県阿蘇市(旧阿蘇まち)のほぼ中央に位置し、グラウンドの近くに『北塚、本塚、にべ塚』の小さい山が隣接しています。これは昔の城郭みたいです。お城があったようですね。阿蘇の達人より(ファイナル試験がありいまは達人にはなれないみたいです)
阿蘇の達人とは阿蘇まるごと検定のガイドブックのことですよ。身近に二名ほど検定合格の達人がいます。私達人ではありませんが達人たちよりは阿蘇を詳しく知っている自信があります。
その中の本塚(ほんづか)は阿蘇の火祭りで遠近法を利用した炎の文字焼の下側の火の場所、新聞などで見たことがあるかもですね。頂上には銅像があったはず
木が生えているのが北塚
にべ塚は一番低い塚の呼び名です。にべが方言で確か近くとか傍の意味があったと思います。
放射冷却現象から起こる
阿蘇谷の雲海の中に浮かぶ塚はまるで竜宮城のようです。近くに乙姫という地名もあるし、ひょっとしたら・・・
あの物語は・・・
まあ想像するのは自由ですね(o^_^o)
あぴかから阿蘇山と逆側に大観峰(だいかんぼう)も見え大観峰はそこからの景色のほうがいいですよ。
小国ジャージー牛乳ソフトクリームもどうぞ。正式には遠見ヶ鼻です。昔監視場所だったなごりです。眺めが良い場所だということですね。
大観峰は徳富蘇峰が命名しています。
阿蘇にはたくさん鼻と名前がついている所がありますよ。卯の鼻とか妻子ヶ鼻などですね。
外輪山の鼻のように出っ張っているところをそう呼びます。
公園からは阿蘇五岳も一望でき米塚も見えますよ。
左から根子岳、高岳、中岳、往生岳、杵島岳ですね。これが意外と本によって往生岳と烏帽子岳が逆だったりするのですよ。どっちかが五岳に入ったら片方は抜けてる。
きじま岳の前にあり
お米の山の一番上を手ですくったような形に見えるのが米塚ですね。春は緑の草原なので抹茶アイスに見えたりする。
火口跡があります。真ん中の線は放牧の境界線だったかな。
家に牛がいた時には
かりぼし切りで草を切りに連れて行ってもらったことがあります。下の方ですけど米塚を段ボールで滑った楽しい思い出ですね。
グラウンドより車で10分ぐらいの所には
ローズガーデン、新しくバイキングになったレストランが有名な
はな阿蘇美
ばらソフトクリーム無くなってたのですが竹原牧場のソフトクリームが売ってありましたよ。
新しいプリンが有りました。バーベキューガーデンも出来てます。使用出来る期間が寒くなるまでというあいまいな説明が微笑ましいです。
遊具公園阿蘇☆ビバ
大きな滑り台がある公園です。もちろんぶらんこやシーソーもありますよ。
たまに娘と一緒に遊びに行ってます。
夏には公園にある小さいプールで(夏以外は砂場に変わります)
はしゃぎすぎ親子で濡れまくりで嫁に怒られたことがあります。
さてほかには
乙姫子安河原観音、
子宝の観音様です。
観音様が河原に寝ているような状態になっています。河原の石を持って帰り叉に挟めば子宝に恵まれると言われています。石の色で男女どちらに恵まれたいか希望できますよ。
入り口は国道57号線の阿蘇ハイランドとひめ路の間を登って乙姫ペンション村の方にあります。ここの入り口の所に温泉がありますよ。
そのほか観光施設や観光地としては
阿蘇内牧温泉、
町湯安い所もあり源泉の種類が宿によって違いがありますよ。とまっとベリーな街に遊びにおいでよ。
パン君とジェームズ君のいる、みやざわ劇場が有名なカドリードミニオンなどがあり、色々楽しめますよ。
小嵐山公園といったものもあります。小嵐山の堰は加藤清正が川の流れが集まる所に堰を造ったと言われています。いまは現代の堰に工事されていて田植えの時期などは水をせき止めて水田に利用してますよ。
そこから見る景色が京都の嵐山の景色に似ているのでそんな名前がつけられています。
色んなことを楽しめます。
ぜひお越しください。
公園内は芝生なので家族仲良くお弁当など広げて楽しんでみてはどうですか。芝生は一部立ち入り禁止の所もありますので看板にしたがってください。夏場は蛇にもご注意ください。
〒869-2226 熊本県阿蘇市黒川656番地
電話 0967(32)5081
駐車場 500台
開館 7:00〜22:00
休場日 毎週月曜日
(月曜が祝日の時は翌日)
年末年始(12月29〜1月3日)
公園内には陸上競技場と多目的グランド、弓道場、ちびっこ広場(システム遊具完備)
施設利用料金はお問い合わせいただいてお確かめください。多目的グランドは照明完備ですよ。
ちなみに『あぴか』とは、阿蘇に光り輝くような施設になってくれという願いと、未来の阿蘇の発展・人々のふれあう姿も光り輝くものであるようにという想いをこめて、名付けられているそうです。皆さんぜひ起こしください。
それでは各施設について
陸上競技場
大規模な陸上競技大会が開催できる設備と機能を有する競技場です。
○総面積/24,000平方メートル
○トラック/400m×8コース(日本陸上競技連盟第3種公認)
○フィールド/正式サッカー競技1 面使用可能(芝生)
○メインスタンド/座席数550名、芝生席1,500名収容
本部席・放送記録室・男女更衣室・シャワー室完備
多目的グラウンド
各種スポーツ・イベントの開催にご利用できます。
○総面積/34,000平方メートル
○野球2面・ソフトボール2面同時使用可
○正式サッカー競技2面同時使用可
○照明設備完備
弓道場
公式弓道競技大会も開催できます
○近的射場/6人立
○遠的射場/3人立(アーチェリーも可)
○審判室・更衣室・照明施設完備
そのほか公園内はウォーキングコースにもなっています。
最近はマラソンや駅伝などの合宿地となっていますね。
詳しくは
阿蘇市農村公園あぴか
電話/0967(32)5081
にお尋ねください。
阿蘇の雄大な自然に囲まれて汗を流してみてはどうでしょうか?!
電車でくるとすれば豊肥本線の阿蘇駅で降りてタクシーまたはバスですね。
ちなみに阿蘇駅から徒歩は45分くらいかかりますこれは実際に歩いた方の情報ですよ(*^_^*)
阿蘇駅改札出てから右奥のバス乗り場で詳しくは聞いていただいて
内牧方面に向かい
あぴか入り口の信号の近くにバス停が出来ました。そこから500メートルぐらい歩くと到着です。スタンド見えるからわかりますよ。
内牧(うちのまき)駅でも距離は近いのですがタクシーが常にいるわけではないのでタクシー待ち時間などがかかります。
徒歩時間も阿蘇駅と変わらないです。
ここからは
車で来場するとなれば
熊本方面からなら
国道57号線を行くルート、
ミルクロードから二重の峠、阿蘇市赤水へ降りるルート、
ミルクロードから大観峰から阿蘇市内牧へ降りるルート
菊地阿蘇スカイラインから大観峰そして阿蘇市内牧に降りるルート
阿蘇熊本空港から西原村俵山トンネル、南阿蘇側から阿蘇大橋をわたってくるルートぐらいでしょうかね。俵山トンネルルートはアスペクタで何らかのイベントがあるなら混雑が予想されますよ。10月ならカントリーゴールドがありますね。
とりあえずわかりやすい57号線を通るルートを説明
但し出来るだけ日曜日なら早く阿蘇にたどり着いている方が無難です。
まだまだ4車線にはならないですからね。混みます。
菊陽・大津バイパスを抜け大津道の駅を過ぎ阿蘇方面に向かいます。
少しづつ登り右側に風力発電の風車をみながら立野をとおり、
このあたりがスイッチバックかな電車がキツい勾配を登るために一度逆方向に熊本方面から来た線路とは別の線路で逆方向に進みます。それから電車がとまりまたさらに別の線路で阿蘇方面にむかいます。アルファベットのZを逆にしたような線路の組み方ですよ。
今はワンマン運転なので運転手さんが進行方向の運転席に列車内を移動しますよ。運転手さんが動いた方向に進みます。
ロアッソ熊本スポンサーヒライのお弁当様でお買い物でもいいですよ。ここのヒライのみの熊本名物メニューなどもあります。
ラーメン、高菜めし、だんご汁などですよ。
サラダちくわ、山ちゃんラーメンもどうぞ♪
そして阿蘇大橋を渡らないで阿蘇谷の方へ進んでください。このあたりから気温も変わります。雪が降る季節ならここからが大変ですよ。当日の交通情報を御確認下さいね。
阿蘇登山道路赤水入り口を過ぎ、コンビニもあります。
少しするとファミレスが左側にありそこの信号(ここは二重の峠から赤水に降りるルートとの合流地点)、阿蘇白雲山荘がありますね。
をすぎて国道が右にカーブし始める交差点で左折通りすぎてもいけますのであわてない。ここから曲がる人は手前のコンビニなどで食料などは確保しておいてくださいね。あぴかまでは田んぼだらけです。
左折したとして500メートルほどすすむと踏切があり、踏切をすぎ400メートルぐらいで右折、大観峰方面の標識あり後はひたすら農道を進み《地元の人は8メートル道路なんて呼んだりしますよ。》、
途中お墓などのある関係で急に道が右へ左へカーブしていたのですが道が直線になりました。
そして阿蘇ではお馴染み牛が放牧されてるかなり広く整備された交差点をすぎ、この時点で右の前の方に小さい山が見えてますのでゴールはもうすぐ、しばらく走り農道が塚と平行になってきたら倉庫の横にあぴか入り口の標識があります。
赤水交差点で
左折できなかったとしても慌てない、57号線をそのまま進み、阿蘇ハイランドゴルフコース
すぎて下り坂
信号前の変な音は道路舗装の影響なので気にしないでくださいね。
このあたりで阿蘇バーガー販売してますよ。
のファミリーマートの手前を左折少し走り、線路を過ぎて一時停止《絶対守りましょう》
のお寿司屋さんがある交差点を左折そして牛が放牧されてる十字路信号ありを右折しておなじように進んでください。
ファミリーマートも通りすぎたあなたまだ慌てない
57号線を進みカドリードミニオンをすぎ高菜めしやだんご汁が有名な山賊さんをすぎ
阿蘇登山道路防中線入り口もすぎここに道の駅阿蘇があり
菓心なかむらさんも近くにあります。
右側に阿蘇中学校を確認しながら次の内牧温泉入り口の交差点を左折
ここは線路との立体交差になってます。
正面に晴れていれば大観峰が見えます。阿蘇山には背中を向けるような感じですこし走る
この時運転手さん以外は右側に注目
ずっと見てると
角度によってニワトリ、恐竜に見える大きな木があるので探してみて下さいね。
左側には小さい山が見え近づくにつれ陸上競技場のスタンドもみえてきますので信号のある交差点を左折しゴールです。ここにバス停が設置されましたよ。あとは500メートルぐらいですね。
お疲れ様でした。最高の景色とおいしい空気があなたを迎えてくれるでしょう。景色の色合いは夏なら緑、秋なら赤や茶色の景色になりますね。
四季折々の阿蘇の景色をお楽しみ下さいね。
脇見運転にはご注意くださいね。
阿蘇あぴかに行きたくなったでしょう(^o^)
遠慮しなくていいからおいでよ。待ってるよ。
私はまだいけるかわかりませんが皆さんのお越しをお待ちしております。
阿蘇に集え赤き炎の仲間達よ
その日は勝ってみんなで笑おうぜ!!
2011年10月01日
幻の参戦
なんだよね。
仕事です。
行けそうなスケジュールだったのですが
急遽仕事が入りました。
趣味は仕事あっての趣味かなと思います。
唯一の救いは地上波でテレビ中継があることです(*^_^*)
第5回サッカーフェスタ
みんな楽しんで来い(≧ω≦)b
最高の負け組になってやるぜ!!!