2009年07月28日
たくさんの笑顔
見れました(*^_^*)
スタジアムには行けませんでしたが
ネットや新聞そして色んな方のブログなどですね。
管理人さんニヤニヤしながら更新してるんだろうな。
と感じたりしてましたよ。
やっぱり勝利はいいね。
ルネサンス熊本勝利
あらためておめでとうございます。
でもやっぱり現地で見たかったのが本音かな( ´艸`)
2009年07月27日
三連敗だが
ロアッソ熊本
カターレ富山〜セレッソ大阪〜アビスパ福岡と三連敗でした。
実際に試合を見に行けた訳ではないのでなかなか分析するのは難しいですが
得点も決めてますから見ていて面白い試合ではあると思います。
九州ダービーなかなかホームでは勝てないですね。
アウェイでは強いのですけどね。まだまだ九州ダービーの試合が熊本であります。
今度こそホーム初勝利といきたいですね。
昨日はロアッソ負け、ルネサンス勝ち、ヴァンクール負けと熊本開催三連勝とはなりませんでしたが
いつか熊本勝利の揃い踏みを見てみたいですね。
頑張れ熊本!
最期まで諦めるな!
勝利を待っている!
2009年07月26日
何かが起きましたね(^o^)
おめでとうございます。
ルネサンス熊本初勝利ですね。
バニーズ京都に2ー1で勝利ホーム七城での勝利は格別なものだったでしょうね。
会場には行けなかったのですが情報はかなり早くいろんな所で仕入れることが出来たので良かったです。
今のメンバーでの勝利は初めてですね。
どうでしたか?
勝利の味は?
みんな笑顔だったのでしょうね。
勝利のジャンプ画像見れましたよ。
ロアッソとも被ってないので沢山のサポーターもいたことでしょう。
前シーズンの勝利は全てアウェイでしたから初めてみたサポーターも多かったはずです。
今日の気持ちを忘れないでこれからのシーズンを戦って下さいね。
まだまだ喜ばせてくれると信じてますよ。
2009年07月21日
熱く響いた
やっとたどりつけましたね。
あのサイト貼ってくれたのはここにコメントくれた方かな。ありがとうございます。
ルネサンス熊本とエルフェン狭山戦をみたレッズサポーターさんのブログ
得られないものはない。
あの気になっていたサポーターの言葉もわかりました。
なるほどね。
もう気になってしまったからしょうがない。
意外とここにたどりついていたりするかもですね。
ひごまる系某ブロガーさんや私も三連勝の最終戦以外は現地で見ることができました。
他にも沢山の方が見ています。
だからこそ今の状況でもまだまだよくなると信じたい。
いや信じれる。
どんなに弱いチームでもチャンピオンになれる。
ちょっと弱いはあまり言いたくはないですけどね(*^_^*)
やっぱり実際にそうなったチームのサポーターさんが言うと説得力がある。
アウェイも熱く応援してくれてますけど
でもホーム熊本の応援も凄いのですよ。
やはり気持ちは届くものなのだと思う。
まだ何も終わってない。
それに阿蘇での試合だってある。阿蘇なら俺も行ける。
私達は諦めない。
その気持ち忘れるなよ。
国分でそしてベアスタで見たあなたたちの笑顔は最高でした。
あの笑顔がまた見たい。
さあ最後まで走り続けよう。
2009年07月19日
郡部の現状そして課題
前コメントより続きです。
現状阿蘇ではあまりロアッソの名前を目にしたり名前を聞くことはあまりありません。
イベントなどに来たことはないですね。
私のようにロアッソ好きが知られている方が近くにいれば日程などは聞けばいいですけど
なかなか興味がない人は情報を知りづらいです。
滞在型より通過型のレジャー客が多くなっている現状では観光地のイベントが観客数に結びつくかは計算しづらいところですね。週末は県外ナンバーだらけですからね。
でも阿蘇のイベントなら
火の山まつりにロアッソの選手登場とかロアッソくん登場なんてあれば面白いですね。
クリスマスバルーンフェスタなんてのもあります。
実現可能かわかりませんけど
郡部にはよくある防災無線を使うアピールなどはどうでしょう。
各家庭にはひとつはありますよね。
但し郡部にはスタジアムへの距離などの問題もあります。
地理的な問題もありなかなか選手側が郡部に行けないのも理由になりますよね。
サポミにはいけませんでしたがブログで意見など言えたら良いと思います。
抱える問題は似ているはずですからね。
2009年07月18日
暑いですね
といっても夜には阿蘇では気温が24度から26度ぐらいには落ち着きます。
クーラーは使いません。窓を空ければ夜には涼しい風が入り込みますよ。
さてなでしこリーグは国体予選の関係で開催されない時期になってきました。
ロアッソ熊本は
日曜日にナイターでカターレ富山との対戦がありますね。
新加入ですが順位は上にいる相手です。果敢にチャレンジしてほしいですね。
怪我人も帰ってきてますよね。
これから更に暑くなります。昼間の試合がないのが救いかな。
でも山間部阿蘇地方の最高気温が熊本の平野部の夜の気温だったりしますよね。
あれはなれません。
寒いのは着込めば良いですからね。
この文章は
暑いのキライな管理人が保冷剤をおでこに当てながらダラダラと更新しております。
さて暑い中皆さんやりきっていきましょう。
2009年07月15日
オススメ

ロアッソ熊本スタジアムグルメお馴染みの
かんしょやさんの必勝饅頭大判やき120円
何をいまさら感もありますが(*^_^*)
うま刻印は芋あんの栗入り
ほし刻印はあんこに栗入り
あんこ好きにはたまらないです。
白あんもそのうちでるのかな?
白あん派、黒あん派
もちろん黒あん派です。
芋あんじゃないのはわかるのですが
黒あんは小豆
そもそも白あんはなんだろう?
私の廻りにあまり黒あん派がいないのでひとり締めしてますよ。
やはり価格の安さが魅力ですね。
2009年07月15日
うーー

今は我慢のときなのです(*^_^*)
うえを向いて行こう!
某ブログのコメントでハンドルネームが変わってるのに
同じ様な組み立ての文章コメントでわかるひとがいますね(*^_^*)たぶん某チームサポさん推測ですけどね。同じワードが出てるのでそんな感じがします。
またコメントしてくれてるからルネサンスのこと気にしてくれているのですね。一回厳しくもう一回すまなさそうなコメントが似すぎです。
これから
驚かしてやりましょう。
なでしこサポーターさんは厳しくもありやさしい人が多いなあ(^o^)
推測ですよ(*^_^*)
2009年07月12日
夕焼け

あの方向だろうか?
赤いチームが戦った地は
悔しい試合だったでしょう。
絶対恥ずかしくなんかはない!
そう信じています。
一緒にグラウンドに立つことはできない。
今年はなかなかバモリにも行けないけど
勝利を願っているよ。
前の記事では熱くなってすいません。
色んな考えがあるのはわかってはいるのですが
我慢にも限界はある。
匿名だからといって何を言ってもかまわないのか
それは違うよ。
頼む盛り上げて行きたいから邪魔をするな!
2009年07月12日
怒
今日はかなりムカついております!
通りすがりのヤツになにがわかるんだよ。
そのまま通りすぎろよ。
客観的?
そんなんじゃねぇよ!
あなたは誰ですか?チームの何を知っているのですか?
いままでの彼女達を知っているのですか?
大丈夫俺たちがついている!
言いたい奴には言わせておけ!
熊本ホコリを胸に!
下を向くんじゃないぞ!
足を引っ張るんじゃない背中を押すんだよ!
やりきろうまだ何も終わってない!
一回でも喜べた
それが大事だ!
2009年07月12日
10人になったが勝てたどんなに惜しいシュートも入らなければ0
いや〜凄いですね。
ロアッソ熊本はアウェイでコンサドーレ札幌に
1ー0で勝利
原田拓選手がイエロー2枚で退場しましたが
吉井選手が決めたゴールで勝利しました。
シュート2本みたいですね。コンサドーレは23本ということなのでディフェンス陣の活躍だったのでしょう。
市村選手と河端選手
古巣コンサドーレに勝って凱旋できましたね。
昨日の試合中は会社の同僚の結婚式でした。
やっぱり花嫁の両親への手紙は式のクライマックスですね。
結婚式が終了して二次会までの間で携帯でチェックできました。
おっ!勝ってる。
おやっ?ひとり退場してるじゃん!!!
すげえ守りきったのかな。
連敗はしなかったのがかなり良いです。
次説はカターレ富山戦
ホームで連勝ですね。
札幌に行かれた勝ち組がうらやましいです。
2009年07月11日
掴めた拍手の意味
これはですね。
今は事情がありスタジアムにもあまり行けなくて
行けた時もバックスタンドに行ってます。
昔は奥さんほったらかしでゴール裏行ってましたけど今はそういうわけにも行かなくなってます。
ゴール裏皆さんに挨拶出来ないのが残念です。
そんなゴール裏にいた時に負けた試合で選手が挨拶するときにバックスタンドから拍手が起こった時に不思議に思っていたのですが(ブーイングの可能性を考えていたためです)
バックスタンドにいたらわかったことが
バックスタンドでもやはり意見は分かれているということですね。
納得行かない人は拍手しないであっという間にスタジアムから帰ってます。
それに早い人は二点目決められてからパスミスが出始めたころ席をたった人もいますからね。
良かったよ。と誉めたり健闘をたたえる拍手ではない拍手。もちろん拍手の意味でも意見は分かれるとは思います。
地元の熊本チームに次節への奮起を期待する拍手なのではないですかね。
藤田選手の頭の上で拍手への答え方も好きですね。なんか自分の拍手に返してくれている気がします。
スタジアムの中はやっては行けないこと以外は自由です。
ロアッソではないとは思いますが
応援拒否なんてなっても
俺は
絶対ひとりバモリしてやります。意見は分かれるものです。誰にも強制力はない!
やはり地元熊本にチームがあるという喜び
仕事終わりなどにスタジアムに迎える楽しさ
リーグでも随一の充実度を誇るスタジアムグルメ
阿蘇あか牛バーガーも好きなのですがヒライさんのハンバーガーのファンでもあった僕には品揃えから無くなっていたのは残念でしたけどね。無類のハンバーガー好きなのです。
価格もリーズナブルですよね。
まだまだリーグは続きます。
観戦した試合でゴールは見てませんがやっぱり
スタジアム最高!!!
いろんなことが掴めたひさびさ観戦でした。
2009年07月11日
ロアッソー札幌ルネサンスー狭山
ロアッソ早いですね。中2日で試合ですね。
ルネサンス熊本はエルフェン狭山との試合がアウェイであります。
会場に行くことは出来ませんが念送ります。
ロアッソは初の北海道上陸です。
元コンサドーレ選手の凱旋に期待です。
ブーイングなのかそれとも拍手なのかな。
やりきれ熊本
勝利を待っています。
ルネサンス熊本はエルフェン狭山との試合がアウェイであります。
会場に行くことは出来ませんが念送ります。
ロアッソは初の北海道上陸です。
元コンサドーレ選手の凱旋に期待です。
ブーイングなのかそれとも拍手なのかな。
やりきれ熊本
勝利を待っています。
2009年07月09日
ヴェルディ戦いろいろ
残念ながら3連勝はならずヴェルディ強かったです。
ではいきましょう。
急遽行けることになりスタジアムへ
行く道中の私の顔はずっと笑顔でしたよ。
雨は降るのか心配しながら到着
駐車場は1時間前なのであまり多くなかったです。
JAL様よりうちわいただきスタジアムグルメを探索
かんしょやさんの星☆のかたちが入れてある饅頭をいただきました。
あずきと栗でかなりうまかったですよ。
あとはカツサンド購入
あまりお腹は減ってなかったのですぐに席へ移動しました。
フェンスが背もたれになる椅子の所に座りましたよ。
グラウンドでは前座試合が終わりロアッソくんが子供たちに絡まれてました。
お饅頭食べたりお茶を飲んでいると何やら
向こうから拍手が聞こえてきます。
キーパー出てきた!いやいやまだ出てない。
ロアッソくんきた!
いや拍手の方向じゃないところにいる。
拍手の正体は
池谷GM・総監督がスーツに身を包みもうひとりスーツの方と一緒にスタンドに向かって挨拶していたのでした。
なかなか良いですよね。
今は試合終わりの挨拶にもチームスタッフ全員スタンド側にきますよね。
これからも続けてほしいですね。
先にヴェルディ選手が出てきました。大黒以外と体格が良くてびっくりしましたよ。
ロアッソ選手も出てきます。
木島選手がセンターサークル付近で古巣ヴェルディの選手と談笑してましたよ。
何か木島選手が相手選手にストレートパンチしてましたよ。その後には別のヴェルディ選手と握手してました。
選手紹介の石垣で吠える馬のは鳥肌たちましたよ。素晴らしい出来です。
わかるひとだけわかればいいですが
ダービー馬
ジャングルポケットを思い出しました。
キックオフまで後僅かまずは絆宣言
女の子の非常にゆっくりなテンポの宣言に癒やされましたよ。
ようこそヴェルディサポーターとロアッソサポーターの時は自ら手を叩いてましたね。
そしてビッグユニフォームを広げられます。
左袖あたりにいましたよ。ユラユラしてました。
そんな時オーロラビジョンを見ると
ジェームズくん来た!
トコトコ(*^_^*)
女性のトレーナーさんの指示に従い
青いリュックのようなもので審判さんにボールを届けお仕事終了
ジェームズくん
よく考えたらカドリー・ドミニオンの園外でカドリー・ドミニオンの仲間に逢えるのはかなり貴重な体験なのですよ。
普通にジェームズくんに逢うためには
カドリー・ドミニオンの入場料おとな2300円を払い
すぐに逢えるかというとそうではありません。
みやざわ劇場に行かなければなりません。
土日祝日は行列ですよ。時間かかりますよ。
スタジアムで見れた方は
本当にかなり幸運なのですよ。
スタジアムにいた誰よりも全国区の知名度を誇るジェームズくん
よく来てくれました。
ピッチボードスポンサー
カドリー・ドミニオン様ありがとうございました。
そしてキックオフ
いや〜
19:03までのドラマがスタジアムの醍醐味ですね。
そして試合は0ー2
おやおや試合内容は書かないきなのかい(^-^)
ひさびさで満足でした。
別記事で触れるかもしれませんし、そのまま触れないかもしれません。
熊本に元気を阿蘇ひろかにも元気を与えてくれた地元チーム観戦でした。
試合内容は私より詳しくやってくれる方がいますからスカパー!やスポーツニュースでは触れないスタジアムの楽しさを伝えることが大切かな。
スタジアムはネタの宝庫でした。次は何時になるかな。
ではまたお会いしましょう♪
ではいきましょう。
急遽行けることになりスタジアムへ
行く道中の私の顔はずっと笑顔でしたよ。
雨は降るのか心配しながら到着
駐車場は1時間前なのであまり多くなかったです。
JAL様よりうちわいただきスタジアムグルメを探索
かんしょやさんの星☆のかたちが入れてある饅頭をいただきました。
あずきと栗でかなりうまかったですよ。
あとはカツサンド購入
あまりお腹は減ってなかったのですぐに席へ移動しました。
フェンスが背もたれになる椅子の所に座りましたよ。
グラウンドでは前座試合が終わりロアッソくんが子供たちに絡まれてました。
お饅頭食べたりお茶を飲んでいると何やら
向こうから拍手が聞こえてきます。
キーパー出てきた!いやいやまだ出てない。
ロアッソくんきた!
いや拍手の方向じゃないところにいる。
拍手の正体は
池谷GM・総監督がスーツに身を包みもうひとりスーツの方と一緒にスタンドに向かって挨拶していたのでした。
なかなか良いですよね。
今は試合終わりの挨拶にもチームスタッフ全員スタンド側にきますよね。
これからも続けてほしいですね。
先にヴェルディ選手が出てきました。大黒以外と体格が良くてびっくりしましたよ。
ロアッソ選手も出てきます。
木島選手がセンターサークル付近で古巣ヴェルディの選手と談笑してましたよ。
何か木島選手が相手選手にストレートパンチしてましたよ。その後には別のヴェルディ選手と握手してました。
選手紹介の石垣で吠える馬のは鳥肌たちましたよ。素晴らしい出来です。
わかるひとだけわかればいいですが
ダービー馬
ジャングルポケットを思い出しました。
キックオフまで後僅かまずは絆宣言
女の子の非常にゆっくりなテンポの宣言に癒やされましたよ。
ようこそヴェルディサポーターとロアッソサポーターの時は自ら手を叩いてましたね。
そしてビッグユニフォームを広げられます。
左袖あたりにいましたよ。ユラユラしてました。
そんな時オーロラビジョンを見ると
ジェームズくん来た!
トコトコ(*^_^*)
女性のトレーナーさんの指示に従い
青いリュックのようなもので審判さんにボールを届けお仕事終了
ジェームズくん
よく考えたらカドリー・ドミニオンの園外でカドリー・ドミニオンの仲間に逢えるのはかなり貴重な体験なのですよ。
普通にジェームズくんに逢うためには
カドリー・ドミニオンの入場料おとな2300円を払い
すぐに逢えるかというとそうではありません。
みやざわ劇場に行かなければなりません。
土日祝日は行列ですよ。時間かかりますよ。
スタジアムで見れた方は
本当にかなり幸運なのですよ。
スタジアムにいた誰よりも全国区の知名度を誇るジェームズくん
よく来てくれました。
ピッチボードスポンサー
カドリー・ドミニオン様ありがとうございました。
そしてキックオフ
いや〜
19:03までのドラマがスタジアムの醍醐味ですね。
そして試合は0ー2
おやおや試合内容は書かないきなのかい(^-^)
ひさびさで満足でした。
別記事で触れるかもしれませんし、そのまま触れないかもしれません。
熊本に元気を阿蘇ひろかにも元気を与えてくれた地元チーム観戦でした。
試合内容は私より詳しくやってくれる方がいますからスカパー!やスポーツニュースでは触れないスタジアムの楽しさを伝えることが大切かな。
スタジアムはネタの宝庫でした。次は何時になるかな。
ではまたお会いしましょう♪
2009年07月08日
三連勝ならず

残念です。
でもひさしぶりのスタジアムの雰囲気楽しませていただきました。
詳しくは後ほどやる予定です。週末までにはなんとかしたいです。
皆さんお疲れさまでした。
ジェームズくんグッジョブ(≧ω≦)b
山内選手のジャンピングボレーは惜しかったですね。
しかし強かったですね。
レアンドロ代えてきたあたりは冷静な采配でした。
イエロー2枚貰って退場なんてのもありえたかなと思います。
パスうまく廻されました。
しかし自分達のミスからの失点は課題ですね。
2009年07月06日
阿蘇よりの使者
今度の水曜日のヴェルディ戦に
ロアッソスポンサー様
阿蘇カドリー・ドミニオンよりジェームズくんがやってくるみたいですね。
みやざわ劇場よりの使者ですね。
ブルドッグのジェームズくん全国区の人気者ですよ。
現在のみやざわ劇場の孫悟空の演目は7/17までみたいですね。
また新しい題材になりますね。次は宇宙が題材らしい(*^_^*)
また甥っ子、姪っ子が帰ってきたら行かないと行けないです。
孫悟空ではたしか
パン孫悟空の敵
ジェー魔王を演じるジェームズくん必殺技も持っています。
あの必殺技
私には見分けがつきませんでした。詳しくは書きません( ´艸`)
水曜日のスタジアムでは写真撮影などもあるそうです。
水曜日はスタジアムへどうか是非とも行って下さいね。
スタジアムには来るかはわからないですけど
ジェームズくんのいるみやざわ劇場の
みやざわトレーナーさんのミニ情報をひとつ
いつも志村動物園では
パンくんと一緒に座ってることが多いからわからないのですけどみやざわさん
実物かなりスラッとした長身のおじさんですよ。意外と背が高いです。
たまたま駐車場に帰る時に会いましたよ。
さてカドリー・ドミニオンでは
にゃんこハウスは欠かさない猫好き阿蘇ひろかがお送りしました。
カドリー・ドミニオン
10月の阿蘇あぴかのルネサンス熊本の試合の後に是非どうぞ(^-^)v
ではまた♪
2009年07月06日
鼻ぐり井手公園
気になっていた
菊陽町にある鼻ぐり井手公園に行ってきました。

パンフレットが公園にあり、デザインが、かっこよいです。絵からすこしだけわかりますね。
現代にも生き続ける歴史的農業土木施設と説明があります。すべて情報はパンフレットからです。

鼻ぐりのある馬場楠井手
これはかんがい用水路です。現在でも181ヘクタールの水田を潤しています。
草が生えているためあまり全体がとらえにくいかもしれません。



加藤清正によって
慶長13年(1608年)に築造されています。
これはどういったものなのでしょう?
阿蘇に源を発する白川は火山灰土壌のためヨナ(火山灰土砂)の堆積がひどく堰から白川の水を引いている井手の管理が課題でした。
このあたりは井手底までの深さが20メートルにおよび人力で井手底のヨナなどを排出するのが困難でした。
そのため水力を利用して土砂を排出する鼻ぐりという清正独特の仕組みです。
鼻ぐりの名称は隔壁にあけた水流穴の形が牛の鼻輪を通す穴に似ていることが由来といられてます。
鼻ぐりの造りは岩盤を掘削する際に約2から5メートルの間隔に幅約1メートル、高さ4メートルの岩を隔壁としてびょうぶのように残しその下辺にかまぼこ型の約2メートル強の水流穴(鼻ぐり穴)をくり抜いたものです。
岩盤にぶっかった水流は、渦を巻き土砂とともに次の穴から送出されていく仕組みです。
水流が渦まいていたのを公園から見れましたよ。
この仕組みは全国無類のものであり、また非常に特色があるため、現代においても土木工学の調査対象として学術的にも注目されているそうですよ。
人力での工事400年ものですね。
加藤清正は武将としてのイメージが強いですが土木のスペシャリストとしても歴史に名を残しているのですね。
KKWINGより車であれば国体道路を空港側に向かい車線が減るガソリンスタンドがある信号から左折して次の信号より右折道なりに進み突き当たりをを左折して少し行くと到着です。
鼻ぐり大橋が上に掛かっているので少し公園から歩けば上からも水流の渦を見ることが出来ますよ。
是非どうぞ( ・∀・)つ
もう少し有名になっても良い気がしますけどね。
そうそうこの公園にはトイレはありません。近くに菊陽町南部町民センターがあるのでそこへ行かれるといいみたいです。
そこには鼻ぐりの調査実験で使った小型模型が展示されているそうです。
実験により掃流力が通常の水路の10倍であるのが科学的に証明されたそうです。
鼻ぐりは清正が整備した当時は80基あったものが今は24基となっているそうです。
後から土木の知識を持たない者によって壊されてしまったなんてもったいないですね。
熊本には他にも加藤清正が行った土木事業が沢山あるそうです。
この公園にきて
加藤清正の凄さを改めて知りましたよ。
ではまた♪
たまにはサッカー以外のネタもよいでしょう。
菊陽町にある鼻ぐり井手公園に行ってきました。

パンフレットが公園にあり、デザインが、かっこよいです。絵からすこしだけわかりますね。
現代にも生き続ける歴史的農業土木施設と説明があります。すべて情報はパンフレットからです。

鼻ぐりのある馬場楠井手
これはかんがい用水路です。現在でも181ヘクタールの水田を潤しています。
草が生えているためあまり全体がとらえにくいかもしれません。



加藤清正によって
慶長13年(1608年)に築造されています。
これはどういったものなのでしょう?
阿蘇に源を発する白川は火山灰土壌のためヨナ(火山灰土砂)の堆積がひどく堰から白川の水を引いている井手の管理が課題でした。
このあたりは井手底までの深さが20メートルにおよび人力で井手底のヨナなどを排出するのが困難でした。
そのため水力を利用して土砂を排出する鼻ぐりという清正独特の仕組みです。
鼻ぐりの名称は隔壁にあけた水流穴の形が牛の鼻輪を通す穴に似ていることが由来といられてます。
鼻ぐりの造りは岩盤を掘削する際に約2から5メートルの間隔に幅約1メートル、高さ4メートルの岩を隔壁としてびょうぶのように残しその下辺にかまぼこ型の約2メートル強の水流穴(鼻ぐり穴)をくり抜いたものです。
岩盤にぶっかった水流は、渦を巻き土砂とともに次の穴から送出されていく仕組みです。
水流が渦まいていたのを公園から見れましたよ。
この仕組みは全国無類のものであり、また非常に特色があるため、現代においても土木工学の調査対象として学術的にも注目されているそうですよ。
人力での工事400年ものですね。
加藤清正は武将としてのイメージが強いですが土木のスペシャリストとしても歴史に名を残しているのですね。
KKWINGより車であれば国体道路を空港側に向かい車線が減るガソリンスタンドがある信号から左折して次の信号より右折道なりに進み突き当たりをを左折して少し行くと到着です。
鼻ぐり大橋が上に掛かっているので少し公園から歩けば上からも水流の渦を見ることが出来ますよ。
是非どうぞ( ・∀・)つ
もう少し有名になっても良い気がしますけどね。
そうそうこの公園にはトイレはありません。近くに菊陽町南部町民センターがあるのでそこへ行かれるといいみたいです。
そこには鼻ぐりの調査実験で使った小型模型が展示されているそうです。
実験により掃流力が通常の水路の10倍であるのが科学的に証明されたそうです。
鼻ぐりは清正が整備した当時は80基あったものが今は24基となっているそうです。
後から土木の知識を持たない者によって壊されてしまったなんてもったいないですね。
熊本には他にも加藤清正が行った土木事業が沢山あるそうです。
この公園にきて
加藤清正の凄さを改めて知りましたよ。
ではまた♪
たまにはサッカー以外のネタもよいでしょう。
2009年07月05日
清水第八戦
なでしこリーグ
ルネサンス熊本は
本日アウェイで試合がありました。
清水第八プレアデス
結果は0ー8で敗退
選手の皆さん応援された皆さんおつかれさまでした。
この対戦は阿蘇あぴかでの試合と同カードになります。
ホームで巻き返しましょう。
まだまだ下を向くなよ。
ルネサンス熊本!!!
今シーズンは奥さんの出産準備などありなかなか試合を見に行くことができないです。
熱い皆さんにもお会いしたいですが今は我慢の時
毎回阿蘇から勝利の念を送ります。
そして熊本の勝利を祈っています。
2009年07月03日
連勝きた
ロアッソ熊本ついに今シーズン初の連勝となりました。3ー2での勝利!
良かったo(^o^)o
そう言えば今日の午前中
FMラジオでファジアーノ岡山の広報担当さんが出られてましたね。
いろんな広報活動されてました。
スタジアムの立地の良さ観光情報なども言われてました。たしか“こうらくえん”だったかな。
あと岡山城もでした。
8月にもあるので是非どうぞ( ・∀・)つ
といった感じでしたよ。
岡山と言えばなでしこリーグ湯郷ベルがありますよね。
ファジアーノと湯郷ベル掛け持ちなんて人もいるのかな?
気になるところですね。
カップ戦でお世話になった良い思い出です。
さて変則だったため週末は試合がありません。
ルネサンス熊本もアウェイでの清水戦ですね。
今勢いのある相手ですが
良い試合を期待しています。
2009年07月02日
今日は変則木曜決戦
ロアッソ熊本はファジアーノ岡山とのアウェイ戦ですね。
連勝をかけた戦い。
西のドリブルサイド突破で試合を盛り上げる!!
○ウエストサイドストーリー
いやいや中央も切り込むぜ
○メインストリートをぶっ飛ばせ!!
無理やりですが勝利の念送ります。