2009年01月15日
阿蘇市農村公園あぴかについてご案内バス停出来たよ
2009年10月18日12:00よりルネサンス熊本対清水第八プレアデス戦
開催なでしこリーグ会場情報です。
熊本県阿蘇市(旧阿蘇まち)のほぼ中央に位置し、グラウンドの近くに『北塚、本塚、にべ塚』の小さい山が隣接しています。城郭みたいです。阿蘇の達人より
本塚(ほんづか)は阿蘇の火祭りで遠近法を利用した炎の文字焼の下側の火の場所、新聞などで見たことがあるかもですね。
あぴかから大観峰(だいかんぼう)も見え大観峰はそこからの景色のほうがいいですよ。小国ジャージー牛乳ソフトクリームもどうぞ。
阿蘇五岳も一望でき米塚も見えますよ。
グラウンドより車で10分ぐらいの所には
乙姫ペンション村、
乙姫子安河原観音、
内牧温泉、
カドリードミニオンなどがあり、リゾート気分が味わえますよ。ぜひお越しください。モチロンサッカー観戦も忘れずに!
乙姫(おとひめ)は熊本のかたであれば天気予報で聞いたことがあるはずですね。
公園内は芝生なので家族仲良くお弁当など広げて楽しんでみてはどうですか。一部立ち入り禁止の所もありますので看板にしたがってください。
〒869-2226 熊本県阿蘇市黒川656番地
電話 0967(32)5081
駐車場 500台
開館 7:00〜22:00
休場日 毎週月曜日
(月曜が祝日の時は翌日)
年末年始(12月29〜1月3日)
公園内には陸上競技場と多目的グランド、弓道場、ちびっこ広場(システム遊具完備)
施設利用料金はお問い合わせいただいてお確かめください。多目的グランドは照明完備ですよ。
ちなみに『あぴか』とは、阿蘇に光り輝くような施設になってくれという願いと、未来の阿蘇の発展・人々のふれあう姿も光り輝くものであるようにという想いをこめて、名付けられているそうです。皆さんぜひ起こしください。
それでは各施設について
陸上競技場
大規模な陸上競技大会が開催できる設備と機能を有する競技場です。
○総面積/24,000平方メートル
○トラック/400m×8コース(日本陸上競技連盟第3種公認)
○フィールド/正式サッカー競技1 面使用可能(芝生)
○メインスタンド/座席数550名、芝生席1,500名収容
本部席・放送記録室・男女更衣室・シャワー室完備
多目的グラウンド
各種スポーツ・イベントの開催にご利用できます。
○総面積/34,000平方メートル
○野球2面・ソフトボール2面同時使用可
○正式サッカー競技2面同時使用可
○照明設備完備
弓道場
公式弓道競技大会も開催できます
○近的射場/6人立
○遠的射場/3人立(アーチェリーも可)
○審判室・更衣室・照明施設完備
そのほか公園内はウォーキングコースにもなっています。
詳しくは
阿蘇市農村公園あぴか
電話/0967(32)5081
にお尋ねください。
阿蘇の雄大な自然に囲まれて汗を流してみてはどうでしょうか?!
電車でくるとすれば豊肥本線の阿蘇駅で降りてタクシーまたはバスですね。
阿蘇駅改札出てから右奥のバス乗り場で
内牧行き、又は杖立行きに乗り
上成川(かみなるかわ)まで200円であぴかに近いバス停ですよ。
この近いは怪しい
上成川から1.4キロメートルであぴかですね。
バスが
あぴかを入り口を通り過ぎて少し走り左折してまたすぐ右折して100メートルでバス停
バス停からあぴかへは
100メートル戻りバスが来たほうとは逆へ400メートルそこから
あぴかの案内標識あり
900メートルであぴかの駐車場ですね。
徒歩45分実際に歩いた方の情報ですよ(*^_^*)
といままではそうだったのですがあぴか入り口の信号の近くにバス停が出来ました。バス停設置に係わられた関係者の方ありがとうございます。
内牧(うちのまき)駅でも距離は近いのですがタクシーが常にいるわけではないのでタクシー待ち時間などがかかります。
徒歩時間も阿蘇駅と変わらないです。 続きを読む
開催なでしこリーグ会場情報です。
熊本県阿蘇市(旧阿蘇まち)のほぼ中央に位置し、グラウンドの近くに『北塚、本塚、にべ塚』の小さい山が隣接しています。城郭みたいです。阿蘇の達人より
本塚(ほんづか)は阿蘇の火祭りで遠近法を利用した炎の文字焼の下側の火の場所、新聞などで見たことがあるかもですね。
あぴかから大観峰(だいかんぼう)も見え大観峰はそこからの景色のほうがいいですよ。小国ジャージー牛乳ソフトクリームもどうぞ。
阿蘇五岳も一望でき米塚も見えますよ。
グラウンドより車で10分ぐらいの所には
乙姫ペンション村、
乙姫子安河原観音、
内牧温泉、
カドリードミニオンなどがあり、リゾート気分が味わえますよ。ぜひお越しください。モチロンサッカー観戦も忘れずに!
乙姫(おとひめ)は熊本のかたであれば天気予報で聞いたことがあるはずですね。
公園内は芝生なので家族仲良くお弁当など広げて楽しんでみてはどうですか。一部立ち入り禁止の所もありますので看板にしたがってください。
〒869-2226 熊本県阿蘇市黒川656番地
電話 0967(32)5081
駐車場 500台
開館 7:00〜22:00
休場日 毎週月曜日
(月曜が祝日の時は翌日)
年末年始(12月29〜1月3日)
公園内には陸上競技場と多目的グランド、弓道場、ちびっこ広場(システム遊具完備)
施設利用料金はお問い合わせいただいてお確かめください。多目的グランドは照明完備ですよ。
ちなみに『あぴか』とは、阿蘇に光り輝くような施設になってくれという願いと、未来の阿蘇の発展・人々のふれあう姿も光り輝くものであるようにという想いをこめて、名付けられているそうです。皆さんぜひ起こしください。
それでは各施設について
陸上競技場
大規模な陸上競技大会が開催できる設備と機能を有する競技場です。
○総面積/24,000平方メートル
○トラック/400m×8コース(日本陸上競技連盟第3種公認)
○フィールド/正式サッカー競技1 面使用可能(芝生)
○メインスタンド/座席数550名、芝生席1,500名収容
本部席・放送記録室・男女更衣室・シャワー室完備
多目的グラウンド
各種スポーツ・イベントの開催にご利用できます。
○総面積/34,000平方メートル
○野球2面・ソフトボール2面同時使用可
○正式サッカー競技2面同時使用可
○照明設備完備
弓道場
公式弓道競技大会も開催できます
○近的射場/6人立
○遠的射場/3人立(アーチェリーも可)
○審判室・更衣室・照明施設完備
そのほか公園内はウォーキングコースにもなっています。
詳しくは
阿蘇市農村公園あぴか
電話/0967(32)5081
にお尋ねください。
阿蘇の雄大な自然に囲まれて汗を流してみてはどうでしょうか?!
電車でくるとすれば豊肥本線の阿蘇駅で降りてタクシーまたはバスですね。
阿蘇駅改札出てから右奥のバス乗り場で
内牧行き、又は杖立行きに乗り
上成川(かみなるかわ)まで200円であぴかに近いバス停ですよ。
この近いは怪しい
上成川から1.4キロメートルであぴかですね。
バスが
あぴかを入り口を通り過ぎて少し走り左折してまたすぐ右折して100メートルでバス停
バス停からあぴかへは
100メートル戻りバスが来たほうとは逆へ400メートルそこから
あぴかの案内標識あり
900メートルであぴかの駐車場ですね。
徒歩45分実際に歩いた方の情報ですよ(*^_^*)
といままではそうだったのですがあぴか入り口の信号の近くにバス停が出来ました。バス停設置に係わられた関係者の方ありがとうございます。
内牧(うちのまき)駅でも距離は近いのですがタクシーが常にいるわけではないのでタクシー待ち時間などがかかります。
徒歩時間も阿蘇駅と変わらないです。 続きを読む
2009年01月15日
昨年のRFC福岡戦顔をあげろ

私自身間に合わないで最初から声出し出来なかったことをお詫びします。m(_ _)mすいませんでした
さてもう嫌われたはずなのでしっかり内容に触れていきます。私は逃げませんよ。
会場は博多の森陸上競技場前の写真からもわかるようにスタンドもあり、芝生の状態も良かったです。すり鉢状だからピッチは無風のはずです。
電光掲示板もあり水前寺競技場よりも大きいですね。こちらでもJリーグ開催出来ますよね。
ただし近くにはサッカー専用の球技場であるレベルファイブスタジアムがあります。恐るべし福岡
スタメンは中盤を厚くしたスタイル島田選手がセンターバックにいましたね。安部選手が奥村選手とダブルボランチに見えました。
前半は1トップ後半は、2トップですね。塚本選手が左サイドに張っていた前半と違い後半は真ん中より飛び出す形が多かったですね。
両サイド竹内選手と来海選手は後半ポジションチェンジしていました
ゴールキーパーは川原選手、フォワードに三森選手がはいり、三森選手は後で川上選手と交代しましたよ。
気温は到着した時に見た車の温度計では35℃ありました。
私が到着した時にはすでに1ー0。
サイドからのクロスを合わせられた形だったそうです。
それから終了間際の福岡川村選手の倒れ込みながら枠内にシュートを撃てる旨さにやられました。
あのまま1ー0で後半に繋げたかったですね。
後半福岡の前線の大きくて早い選手3人にいいようにやられてしまいます。
ボールを持った選手を捕まえきれずシュートを撃たれた時にも体ごと投げ出すような形を多く見たかったです。運動量の差が特に後半出てしまいました。相手もキツいはずでもコンディションの差が出過ぎです。
速く低いクロスを上げられキーパーが触れる前に触られる形も何度かありました。
コーナーキックも選手を捕まえきれなかったです。
ただ悪い所ばかりではなかったです。すべて塚本選手ですが前半のあれは相手キーパーが片手で良く止めたと思います。
後半のキーパーと交錯してしまった1対1も惜しかったし、左足ミドルも枠に飛んでたし惜しかったしですね。
前のコメントで触れてますがオフサイドの判定が曖昧でした。
流してほしいのもありましたが取られましたね。
ただし、コーナーキックからのゴールをキーパーチャージなど取ってくれているのでファール取られなかったらまだ得点は入ってましたよ。
ルネサンスのコーナーキックもありましたので完璧にやられた訳ではないのが更に悔しいですね。
終了後選手が向かってきている時に声が出せなかったのは反省しています。
スタンドへの挨拶
顔をあげてほしかった
そして次への決意を見せてほしかった
負けても気持ちでは負けてない。次勝ちますからまた後押しお願いします。
そんなルネサンス熊本の選手の気持ちが見れなかったのは残念でした。
大切なものもう一度思い出してほしい。
負け続けていても顔を上げていたあの気持ち
選手の皆さん、応援された皆さん、運営に係わられた皆さんお疲れさまでした。
帰りの競技場出口での福岡の選手の笑顔がとても悔しかったです。
下を向いている暇はありません。そんな暇あるなら試合の画像を見て反省して失点の形をひとつづつ減らしていきましょう。
負けた試合より学ぶ事が多いのはあなた達が一番よくわかってますよね。
心配しないでいいよ
応援やめたりしないから
あの勝利の笑顔がまたみたいです。
さあ前を向いていきましょう。
前にも言ったかもしれないけど
背中はみんなで押してあげるからね。
逃げるな。諦めるな。
立ち続けろ!!!
その資格があるからピッチに立っている。
選ばれし者の意地みせてください!!!!